未払法人税等の別表調整_中間納付がある場合_期中損金経理


今回は、中間納付がある場合の未払法人税等の別表調整を確認します。

内容

中間納付については、次の仕訳が考えられます。

  1. 法人税等や租税公課で処理する場合
  2. 仮払法人税等(仮払金)で処理する場合
  3. 未払法人税等(未払金)で処理する場合

1の方法が簡単ですので、1の方法で確認します。

設例
法人税の中間納付額 200,000円を法人税等で処理している場合。

損益計算書
税引前当期純利益 1,000,000円
法人税等 200,000円 ← 中間納付額
当期純利益 800,000円
法人税率(地方税含む) 30%とします。

別表4の当期利益(1)に800,000円、
損金経理をした法人税等(2)に200,000円を入力します。
(法人住民税の中間納付額については、3に入力します。)
自動的に所得金額(52)が1,000,000円になります。

別表4

区分総額
当期利益又は当期欠損の額、1800,000円
損金経理をした法人税等、2200,000円
損金経理をした法人住民税、3
損金経理をした納税充当金、40円
所得金額又は欠損金額、521,000,000円
納税充当金設定前の別表4

別表1や他の計算書類で、年間の法人税が300,000円と計算されたとします。

未払法人税等の計上

年間の法人税は300,000円ですが、前払いしている法人税200,000円をマイナスした残りが今回納付する法人税100,000円となります。この考え方は、消費税や地方税についても同じです。

会計上、次の仕訳を追加します。

借方貸方
法人税等 100,000円未払法人税等 100,000円
未払法人税等の仕訳

損益計算書の当期純利益が700,000円となります。

税引前当期純利益 1,000,000円
法人税等 300,000円 ← 中間納付額200,000円+法人税等100,000円を追加
当期純利益 700,000円

別表調整

当期純利益が700,000円に変わりましたので、
別表4の当期利益(1)を700,000円に変更します。
所得金額(52)が900,000円に変わります。

別表4

区分当初未払法人税等
計上後
当期利益又は当期欠損の額、1800,000円700,000円
損金経理をした法人税等、2200,000円200,000円
損金経理をした納税充当金、40円0円
所得金額又は欠損金額、521,000,000円900,000円
未払法人税等計上後の別表4、その1

会計で計上した法人税等100,000円は、
税金計算上、経費になりませんので別表4で加算調整します。

別表4

区分当初未払法人税等
計上後
未払法人税等
計上後2
当期利益又は当期欠損の額、1800,000円700,000円700,000円
損金経理をした法人税等、2200,000円200,000円200,000円
損金経理をした納税充当金、40円0円100,000円
所得金額又は欠損金額、521,000,000円900,000円1,000,000円
未払法人税等計上後の別表4、その2

別表4の所得金額(52)が1,000,000円に戻ります。

別表5-1、利益積立金額

区分期首減少増加期末摘要
繰越損益金、2500700,000700,000通常、繰越利益剰余金と一致します。
納税充当金、2600100,000100,000通常、未払法人税等と一致します。
未納法人税及び未納地方法人税、270△200,000中間△200,000
確定
△100,000
△100,000
差引合計額、3100700,000700,000
別表5-1

PAGE TOP