税効果会計の概要


今回は税効果会計の概要を簡単に確認します。

税効果会計の目的

税金のルールに従って計算された法人税勘定を会計のルールに従って計算された法人税勘定に修正して、正しい当期純利益を求めるために税効果会計を行います。正確ではない部分があるかもしれませんが、だいたいこのような感じでイメージしていただければと。

具体例

売上1000発生した。賞与引当金1000を設定した。
当期の法人税300が発生した。法人税率は30%とします。

P/L
売上高 1000
賞与引当金繰入 △1000
税引前利益 0
法人税 △300
当期純利益 △300

当期の利益は0のはずなのに、なぜ法人税300が発生するのか?
と思うかもしれません。

その理由は、会計上の利益(収益-費用)と税務上の課税所得(益金-損金)の計算方法が異なるからです。

今回の場合、賞与引当金繰入1000は会計上の費用となりますが、
税務上の損金となりません。
理由は債務確定していないからですが、細かい理由はまた後日に。

会計上のP/Lと税務上のP/Lの違い

会計のP/Lと税務のP/Lを比較します。

内容会計税務
売上高10001000
賞与引当金繰入△10000
(損金不算入)
税引前利益01000
法人税、30%300300発生
当期純利益△300
会計と税務の比較

 このままだと会計上の税引前利益が0なのに、法人税300が発生し、税引前利益と法人税が対応しなくなります。

 会計上、税引前利益が0であれば、法人税も0となるはずです。

税効果会計を使う場合(当期)

税効果会計を使います。

内容会計
税効果会計なし
会計
税効果会計あり
売上高10001000
賞与引当金繰入△1000△1000
税引前利益00
法人税、30%△300△300
法人税等調整額0+300
当期純利益△3000
税効果会計ありなしの比較

実際には、下記の仕訳を決算で追加します。

借方貸方
繰延税金資産(B/S) 300法人税等調整額(P/L) 300
税効果会計の仕訳

計算
賞与引当金(一時差異)1000✕30%(法人税率)
=繰延税金資産300

税効果会計により、税引前利益0、法人税0で収益と費用が対応します。

賞与を実際に支払った場合(翌期)

売上1000発生した。賞与1000を支払った。

会計のP/Lと税務のP/Lを比較します。

内容会計税務
売上高10001000
賞与引当金認容0△1000
(損金算入)
税引前利益10000
法人税、30%00
当期純利益0
会計と税務の比較

このままだと会計上の税引前利益が1000なのに、法人税が発生せず、税引前利益と法人税が対応しなくなります。

会計上、税引前利益が1000であれば、法人税は300となるはずです。

税効果会計を使う場合(翌期)

税効果会計を使います。

内容会計
税効果会計なし
会計
税効果会計あり
売上高10001000
賞与引当金認容00
税引前利益10001000
法人税、30%00
法人税等調整額0300
当期純利益0700
税効果会計ありなしの比較

実際には、下記の仕訳を決算で追加します。

借方貸方
法人税等調整額(P/L) 300繰延税金資産(B/S) 300
税効果会計の仕訳

計算
賞与引当金(一時差異の解消)1000✕30%(法人税率)
=繰延税金資産△300

税効果会計により、税引前利益1000、法人税300で収益と費用が対応します。

PAGE TOP